1. 製薬・医薬業界の転職支援 Answers(アンサーズ) TOP
  2. 細胞培養/テクニシャンの転職・求人

細胞培養/テクニシャン求人情報

総求人数(非公開求人含む)
非公開求人とは?

148

情報確認日2023/09/28

大手人材サービス企業グループの技術系アウトソーシング会社

研究員(化学もしくはバイオ系エンジニア)

仕事内容 〇化学・バイオ系エンジニアとして、研究開発、工程設計などの業務を担当していただきます。
 具体的には下記業務のいずれかを担当いただきます。
・有機化合物の合成、構造解析/NMR、IRなど
・無機材料の表面解析、組成解析/SEM、TEM、XRDなど
・各種の理化学試験/HPLC、GCなど
・試作品の配合、塗布、調製、粘度、酸価の評価
・スケールアップ、プロセス設計
※入社後はあなたの希望や興味を最⼤限考慮し、最適なプロジェクトのご紹介があります。

【プロジェクト、案件事例】
・医療用医薬品の研究・開発
・化粧品の研究開発
・遺伝子の抽出、増幅、シークエンス など
※常時600件のプロジェクトがあるため、あなたの希望や興味を叶えられる環境があります。

【会社、部門、仕事の魅力】
・最先端技術の研究もあるなど、専門性を活かし研究スタッフとしてレベルアップすることができます。
・スペシャリスト、マネジメント、大手メーカーという三つのキャリアアッププランが用意されています。
・社内規則や仕事の進め方など、基礎から学べる入社時研修からスタートし、あなたが希望する分野へ進むために豊富なスキル研修で継続的にスキルアップをサポートしていきます。
・カウンセリングサービスやキャリアサポート、資格取得支援も充実しているため、年齢と経験に応じて確かなキャリアを積み重ねていくことが可能です。
勤務地 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、茨城県、栃木県、山梨県、群馬県、長野県、福井県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、滋賀県、岡山県、広島県、山口県、香川県、佐賀県、長崎県、福岡県、宮崎県、大分県、熊本県、鹿児島県
※全国転勤可能性有り
年収 350万円~500万円
この求人の詳細を見る

お問い合わせ番号 : 327154

情報確認日2023/09/20

バイオマスの専門協会

微細藻類研究員

仕事内容 ■研究員として微細藻類の研究基盤構築を担当していただきます。

【具体的には】
■微細藻類の培養に関する業務
■バイオマスからの成分の抽出やその分析に関する業務
勤務地 広島県
年収 250万円~800万円
この求人の詳細を見る

お問い合わせ番号 : 298116

情報確認日2023/09/11

再生・細胞医療に関連する事業を行う日系ベンチャー企業

CPC施設内の施設管理担当者

仕事内容 大学病院内の細胞培養加工施設における、施設運営管理支援業務を担当します。
勤務地 石川県
金沢大学病院内
※将来的に転勤(主として関東エリア)の可能性有。
年収 306万円~400万円
この求人の詳細を見る

お問い合わせ番号 : 341475

情報確認日2023/09/07

株式会社Dioseve

Research Associate(テクニシャン)

仕事内容 ■同社研究員とディスカッションを行いながら、下記業務に従事いただきます。

・実験サンプルの作成をはじめとする実験実務(細胞培養/遺伝子導入等)
・試薬、器具等の管理や整備などのラボマネジメント
・その他、研究周辺業務
※試用期間中の職務内容:本採用時と同様の予定
勤務地 東京都
年収 300万円~420万円
この求人の詳細を見る

お問い合わせ番号 : 330984

情報確認日2023/09/07

Varinos株式会社

遺伝子関連検査の検査員

仕事内容 ■同社で取り扱っている臨床検査業務(子宮内フローラ検査、着床前ゲノム検査(PGT-A)等)について実際の検査業務を担当いただきます。

【具体的には】
■検体の前処理
■DNA抽出操作
■NGSのライブラリ調製
■検査・分析機器等の準備・メンテナンス等
■既存の試験方法と新規試験方法の検討(業務の進捗状況に応じて対応頂く可能性有り)
勤務地 東京都
台場駅徒歩5分
年収 360万円~500万円
この求人の詳細を見る

お問い合わせ番号 : 335958

細胞培養/テクニシャン転職ノウハウ

細胞培養/テクニシャンの応募書類の書き方を見る

製薬業界の転職支援 Answers(アンサーズ)細胞培養/テクニシャン転職情報に詳しい理由

JPX PRIME

Answers(アンサーズ)を運営する株式会社クイック(東証プライム市場上場)は、1980年創業。30年以上の歴史があります。メガファーマをはじめ、数多くの製薬メーカー・CROで、転職希望者を一番多く採用していただきました。
そのため製薬企業各社と深くお付き合いをする中で得た情報を蓄積しています。