1. Answers>
  2. AnswersNews>
  3. ニュース解説>
  4. 【心不全】SGLT2阻害薬など新薬相次ぎ承認…専門家「治療に新たな潮流」
ニュース解説

【心不全】SGLT2阻害薬など新薬相次ぎ承認…専門家「治療に新たな潮流」

更新日

高齢化で患者が増加する心不全に、新薬が相次いで登場しています。昨年以降、小野薬品工業の「コララン」やノバルティスファーマの「エンレスト」が発売され、今年11月にはアストラゼネカのSGLT2阻害薬「フォシーガ」も承認を取得。専門家は「心不全治療に新たな潮流が訪れた」としており、治療薬の市場も大きく拡大すると予測されています。

 

2030年に患者数130万人

心不全は、心臓の機能障害によって十分な血液を全身に送り出せなくなり、呼吸困難や倦怠感、浮腫といった症状が現れる状態のことです。心筋梗塞や心筋症といった心臓の疾患や高血圧などが原因で、増悪を繰り返すのが特徴。増悪するたびに心機能は低下し、やがて生命に関わる状態に至ります。高齢化を背景に国内の患者数は毎年1万人のペースで増えており、2030年には130万人に達するとの予測もあります。

 

【心疾患による死亡者数の推移のグラフ】(単位:万人)(年/心疾患全体/心不全/急性心筋梗塞): |2000年/14.6741/4.646/4.5885 |2001年/14.8292/4.6495/4.6061 |2002年/15.2518/4.8422/4.5675 |2003年/15.9545/5.0909/4.6506 |2004年/15.9625/5.1588/4.4463 |2005年/17.3125/5.6327/4.7193 |2006年/17.3024/5.8418/4.5067 |2007年/17.5539/6.0273/4.378 |2008年/18.1928/6.2708/4.358 |2009年/18.0745/6.3101/4.3|209 |2010年/18.936/6.6858/4.2629 |2011年/19.4926/6.9368/4.3265 |2012年/19.8836/7.1616/4.2107 |2013年/19.6723/7.1922/3.9956 |2014年/19.6925/7.1656/3.8991 |2015年/19.6113/7.186/3.7222 |2016年/19.8006/7.3545/3.5926 |2017年/20.4837/8.0817/3.495 |2018年/20.8221/8.3311/3.3507 |2019年/20.7714/8.5565/3.1527 |※厚生労働省「人口動態統計」をもとに作成

 

心疾患による死亡は悪性新生物(がん)に次いで2番目に多く、心不全による死亡は心疾患の中で最多。心不全で19年に死亡した人は8万5565人で、10年前の09年と比べると約1.4倍、2000年と比べると約1.8倍に増えています。

 

九州大大学院医学系研究科循環器内科学の筒井裕之教授は「冠動脈インターベンション治療といった急性治療が進歩・普及したことで、急性心筋梗塞の治療成績は向上し、死亡者数も減少している。心不全の治療も進歩しているが、それ以上に高齢化の影響が大きく、心不全による死亡は一貫して増え続けている」と話します。

 

HFrEFとHFpEF

慢性心不全は、主に「左室駆出率が低下した心不全(HFrEF)」と「左室駆出率が保持された心不全(HFpEF)」に分類されます。HErEFは左室筋が十分に収縮できないことによって起こる心不全で、HFpEFは心筋の収縮は正常ながら心室が十分に拡張しないことが原因で起こる心不全です。

 

慢性心不全の半数以上を占めるとされるHFrEFの治療では、▽アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)▽アンジオテンシン2受容体拮抗薬(ARB)▽ベータ遮断薬▽ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)▽利尿薬――などを必要に応じて組み合わせて使うのが標準的。一方、HFpEFでは、死亡やイベントの発生を抑制する効果を明確に示した薬剤はなく、利尿薬によるうっ血の改善や原疾患に対する治療が中心となります。

 

「コララン」「エンレスト」「フォシーガ」が承認

慢性心不全では昨年以降、新規の作用機序を持つ薬剤が相次いで登場しています。

 

昨年11月には、小野薬品工業のHCNチャネル遮断薬「コララン」(一般名・イバブラジン塩酸塩)が、今年8月にはノバルティスファーマのアンジオテンシン受容体・ネプリライシン阻害薬「エンレスト」(サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物)が発売。11月には、アストラゼネカのSGLT2阻害薬「フォシーガ」(ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)も適応拡大の承認を取得しました。

 

【慢性心不全に対する薬物治療】 <HFrEF(左室駆出率が低下した心不全)> ACE阻害薬/ARB |β遮断薬 |MRA |利尿薬/ |HCNチャネル遮断薬(「コララン」19年承認) |アンジオテンシン受容体・ネプリライシン阻害薬(「エンレスト」20年承認) |SGLT2阻害薬(「フォシーガ」20年承認) <HFpEF(左室駆出率が保持された心不全)> /利尿薬 |※日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン「急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)」などをもとに作成

 

コラランは、心臓のペースメーカー電流である過分極活性化陽イオン電流(If)を阻害することで、心臓の収縮性や血圧などに影響を与えることなく心拍数だけを減少させる薬剤。高い心拍数は心臓に負担をかけ、予後にも悪い影響を及ぼすことが知られています。同薬は、既存の標準治療を受けてもなお心拍数が高い患者に対する新たな治療選択肢として登場しました。

 

エンレストは、ARBバルサルタンとネプリライシン阻害薬サクビトリルを1分子中に1対1で含有する単一の結晶複合体です。心保護因子であるナトリウム利尿ペプチド(ANP)を分解するネプリライシンを阻害してANP系を増強するとともに、心臓刺激因子であるレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の過剰な活性化を抑制。慢性心不全に対する標準治療を受けている患者が対象で、ACE阻害薬またはARBからの切り替えで使用されます。

 

「心不全治療のニューノーマル」

フォシーガは、腎臓の近位尿細管付近でグルコースやナトリウムの再吸収に関わるSGLT2(ナトリウム-グルコース共輸送体2)を阻害する薬剤。心不全に対する作用メカニズムには諸説ありますが、腎臓を介した作用や血管への作用に加え、心臓への直接的な作用によって心不全への効果をもたらすと考えられています。国内では14年から2型糖尿病治療薬として販売されていますが、心不全では2型糖尿病の有無を問わず使用可能です。

 

エンレストはHFrEF患者8442人を対象とした海外臨床第3相(P3)試験「PARADIGM-HF試験」で、ACE阻害薬エナラプリルに比べて心血管死と心不全による初回入院からなる複合エンドポイントのリスクを20%抑制。フォシーガも、HFrEF患者4744人を対象とした国際共同P3試験「DAPA-HF試験」で、複合エンドポイント(心血管死、心不全による入院、心不全による緊急受診)のリスクをプラセボに比べて26%抑制しました。

 

新たな薬剤が相次いで登場している状況に、九州大の筒井教授は「心不全治療に新たな潮流が訪れた」と指摘。DAPA-HF試験の治験担当医師を務めた阪和第二泉北病院の北風政史院長は「SGLT-2阻害薬は幅広い心不全患者に使えるが、特に、高齢者、再入院を繰り返す患者、腎機能が低下した患者、比較的症状の軽い患者にとっては福音となる。心不全治療のニューノーマルだ」と話します。

 

ベルイシグアトやジャディアンスも来年承認へ

これらの薬剤に続く新薬の開発も進められています。

 

バイエル薬品は今年6月、可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬ベルイシグアトを日本で申請。11月には日本ベーリンガーインゲルハイムが、SGLT2阻害薬「ジャディアンス」(エンパグリフロジン)の適応拡大を申請しました。いずれも、来年の承認が見込まれます。

 

ベルイシグアトは、既存の心不全治療では対処されていないNO-sGC-cGMP経路に作用することで心臓の機能を回復させるメカニズムを持ち、HFrEF患者5050人を対象としたP3試験では標準治療への上乗せで複合エンドポイント(心血管死と心不全による入院)のリスクを10%抑制。ジャディアンスもHFrEF患者3730人を対象としたP3試験で、同じ要素からなる複合エンドポイントを25%低下させました。

 

【心不全治療薬の開発状況】(品名/社名/作用機序/開発状況) ベルイシグアト/バイエル薬品/sGC刺激薬/申請20年6月 |ジャディアンス(エンパグリフロジン)/日本BI/SGLT2阻害薬/申請20年11月 |フィネレノン/バイエル薬品/MR拮抗薬/P3 |OMECAMTIV/MECARBIL/アムジェン/心筋ミオシンアクチベータ/P3 |AZD9977/アストラゼネカ/MRモジュレーター/P1 |AZD4831/アストラゼネカ/MPO阻害薬/P1 |※各社公表のパイプラインなどをもとに作成

 

市場は1.35倍に

このほか、国内で開発段階にあるのは、MRAのフィネレノン(バイエル薬品、P3)、心筋ミオシンアクチベータOMECAMTIV MECARBIL(アムジェン、P3)、MPO阻害薬AZD4831(アストラゼネカ、P1)など。エンレストは小児適応でもP3試験を進めています。

 

一方、アンメットニーズがより高いHFpEFでは、エンレストがP3試験でリスク低下傾向を示したものの、有意差は認められませんでした。フォシーガとジャディアンスもHFpEF患者を対象としたP3試験を実施中で、いずれも来年結果が発表される見通しです。

 

民間調査会社の富士経済によると、国内の心不全治療薬市場は2028年に19年比135.6%増の1323億円に達すると予測。利尿薬「サムスカ」(トルバプタン、大塚製薬)への後発医薬品参入で21年ごろに一時的に縮小するものの、22年以降は複数の新薬の発売によって市場は拡大に転じる見通しです。

 

(前田雄樹)

 

AnswersNews編集部が製薬企業をレポート
小野薬品工業
大塚ホールディングス(大塚製薬/大鵬薬品工業)

他の企業も見る

 

AnswersNews編集部が製薬企業をレポート

あわせて読みたい

メールでニュースを受け取る

  • 新着記事が届く
  • 業界ニュースがコンパクトにわかる

オススメの記事

人気記事

メールでニュースを受け取る

メールでニュースを受け取る

  • 新着記事が届く
  • 業界ニュースがコンパクトにわかる