1. Answers>
  2. AnswersNews>
  3. ニュース解説>
  4. 目指すは「革新的創薬」と「品質確保・安定供給」…8年ぶり改訂 医薬品産業ビジョンのポイント
ニュース解説

目指すは「革新的創薬」と「品質確保・安定供給」…8年ぶり改訂 医薬品産業ビジョンのポイント

更新日

前田雄樹

中長期の医薬品産業政策の指針となる「医薬品産業ビジョン」が8年ぶりに改訂されました。向こう5~10年を視野に、医薬品産業の目指す方向を「革新的創薬」と「医薬品の品質確保・安定供給」と明記。医薬品産業を取り巻く環境の変化を踏まえ、「革新的創薬」「後発医薬品」「医薬品流通」「経済安全保障」の4点にフォーカスした産業政策を展開していくとしています。

 

 

「革新的創薬」「後発品」「流通」「経済安全保障」に焦点

厚生労働省は9月13日、医薬品産業政策の中長期的な方向性を示す「医薬品産業ビジョン2021」を公表しました。従来のビジョンは2013年に策定されたもので、今回は8年ぶりの見直しとなります。

 

新ビジョンでは、向こう5~10年で目指す医薬品産業政策の方向として、▽世界有数の創薬先進国として、革新的創薬による我が国の健康寿命の延伸に寄与するとともに、医学研究や産業技術力の向上を通じ、産業・経済の発展に寄与すること▽医薬品の品質確保・安定供給を通じて、国民が安心して良質な医療を受けられる社会を次世代へと引き継いでいくこと――と明記。これらを実現するには「投資に見合った適切な対価の回収の見込みが重要である」と強調しています。

 

8年で環境は大きく変化

旧ビジョンの策定から8年間で、医薬品産業を取り巻く環境は大きく変化しました。世界市場を見渡すと、売り上げ上位の品目はバイオ医薬品が中心となり、再生医療や細胞・遺伝子治療などモダリティが多様化。医療の個別化が進み、開発の難易度は上昇している一方、治療用アプリなど医薬品の枠を超えた治療手段を模索する動きも活発化してきました。

 

国内市場に目を転じれば、2年に1度だった薬価改定は今年度から毎年行わるようになり、再算定のルールは厳格化。後発医薬品の使用割合はこの10年で2倍になりました。一方、後発品企業を中心に不正製造が相次ぎ、サプライチェーンがグローバルに広がる中で特定の国に原薬の供給を依存するリスクも顕在化しています。新型コロナウイルスのパンデミックでは国産ワクチンの開発で世界に後れをとり、日本の医薬品産業の競争力低下を懸念する声が高まりました。

 

こうした環境変化の下、新ビジョンでは「革新的創薬」「後発医薬品」「医薬品流通」の3分野にフォーカスし、「経済安全保障」の視点を加えつつ産業政策を進めていくと明記。「従来は製薬企業であればすべからく産業政策の対象としてきたが、国として割くことができるリソースには限りがある」とし、ターゲットを絞って政策を展開していく方針を示しました。

 

【医薬品産業ビジョン2021に盛り込まれた政策の主要テーマ】/主な課題/政策の方向性|革新的創薬/▽研究開発の高度化・難化による投資リスクの増大/▽個別化医療などの進展によるデータ(ゲノム情報など)利活用の必要性/▽日本企業の研究開発力の低下/エコシステムによる研究開発の効率化・迅速化/▽医薬品以外の治療手段や予防・再発防止なども含めたヘルスケア分野全般への取り組み強化/▼投資リスクを低減し、投資環境を向上させるための公的支援/外部資金投入や共同開発の促進/人材の育成と雇用/海外展開支援/▼ゲノムなどの医療情報基盤の整備と利活用促進/▼アカデミア、ベンチャーなどとのグローバルネットワーク構築(投資、アライアンス、M&Aなど)/▼薬価制度などにおける透明性・予見性の確保|後発医薬品/▽大手後発品メーカーの製造・品質管理不足と欠品/▽使用割合8割到達による国内市場の量的拡大の鈍化/▽医療現場における価格面以外での評価の促進/▽ブロックバスターの主流を占めるバイオ医薬品を念頭に置いた医薬品ライフサイクルの加速/▼後発品の特性を踏まえた安定供給の責任・管理体制の強化/▼後発品を含めた海外展開への支援/▼安定供給・品質確保の取り組み状況の開示などを通じた透明性の向上/▼バイオシミラーも含めた後発品の使用促進/▼セルフケア・セルフメディケーションの推進|医薬品流通/▽商慣行による流通機能(市場価格形成)の改善/▽供給停止や回収など対応業務の増大/▼医薬品の価値に基づく納入価の提示と単品単価交渉の促進/▼供給不安情報の早期把握と流通スキームの検討|経済安全保障/▽原材料物資や製品の特定国依存によるサプライチェーン上の欠品リスクの増大/▽医薬品の安定供給責務に関する法的位置付け/▽ワクチン・感染症治療薬の開発・生産体制強化/▼安定確保医薬品のリスク分析とサプライチェーンの強靭化/▼安定供給に関する行政指導の徹底/供給不足に関する情報収集・公表の仕組みの構築/安定供給責務の法的位置付けの検討/▼ワクチンや治療薬(AMR含む)の収益性や予見性の確保/厚生労働省「医薬品産業ビジョン2021」(概要)をもとに作成

 

革新的創薬「エコシステム」を重視 後発品は「供給責任を強化」

ここからは、新ビジョンで掲げられた▽革新的創薬▽後発品▽医薬品流通▽経済安全保障――の4つの政策領域について、それぞれ施策の方向性を見ていきます。

 

革新的創薬

革新的創薬では、エコシステムによるイノベーション創出の取り組みに重点が置かれています。「特定領域に特化した技術を有する企業やアカデミアの存在感が増し、世界的にも水平分業が進んでいる」とし、アカデミアやベンチャー企業との連携確保はこれからの革新的新薬開発の必須条件と指摘。ベンチャー企業やアカデミアを重要な支援対象と位置付け、多様な主体が交流するオープンイノベーションコミュニティの整備を政府主導で進めていくことを盛り込みました。

 

研究開発の難易度が高まり、投資リスクが増大していることを踏まえ、公的な研究開発資金を呼び水として民間資金の流入を活性化する方針も明記。感染症治療や難病・希少疾患治療薬などについては、研究段階から上市後を見据えた伴走支援を行っていくとしたほか、ゲノム・オミックス・データやリアルワールドデータの活用を進めるため、国がその環境を整備していく必要性にも言及しています。

 

後発医薬品

後発品については、使用割合が約8割に達する中、「後発品企業は、品質担保に関する責任の重さを改めて認識するとともに、医療現場に継続して安定的に供給することの重要性を再認識すべき」とし、価格競争に陥りがちなビジネスモデルが限界を迎えていることを指摘。安定供給に関する責任の法的な位置付けを検討するとともに、供給や品質に対する取り組みについて情報開示を進め、医療機関が価格以外の要素で採用する後発品を選ぶような環境を作っていく必要があるとしています。

 

近年、後発品企業で品質管理・製造管理の不備が相次いで発覚していることを受け、製造する品目数や量に見合った管理体制が確保されているかを承認段階とその後の定期的なGMP適合調査で確認することも明記。共同開発については「規制緩和のあり方について、規格揃えのあり方とあわせて見直し検討を行う」としています。

 

医薬品流通

医薬品流通では、卸の存在意義を強調するとともに、長年の商慣行によって効率化・適正化が進んでいない点を課題として指摘。国としても、単品単価取引の促進など流通改善に向けた支援を行っていく方針を示しました。

 

医療上の必要性が高く、安定的な確保が求められる医薬品については、欠品情報を把握するために流通在庫や出荷状況を収集する緊急時の仕組みを官民で検討することを盛り込み、需給が逼迫した場合に国が流通を管理する方策についても、法的な位置付けを含めて検討することも明記しました。

 

今回の新型コロナウイルスの感染拡大のような事態に備え、ワクチンや治療薬の配送の仕組みを事前に検討しておくことにも言及しています。

 

経済安全保障

経済安全保障の観点では、サプライチェーンの強靭化とワクチン・感染症治療薬産業の育成が柱。サプライチェーンの強靭化に向けては、在庫の積み増しや調達先の分散などを企業に求めていくとともに、薬価制度上の対応や、いわゆる「プル型インセンティブ」を検討するとしています。

 

ワクチン・感染症治療薬産業の育成では、投資回収が見込みづらいことや事業性が低いことなどを課題として指摘。緊急時に特別に使用を認める制度や、国による買い上げ制度を検討することを盛り込んでいます。

 

【フェーズに応じた具体的施策】/<研究開発><保険収載・薬事承認><製造><流通><その他国際展開>/◆重点領域の設定と伴走支援/◆オープンイノベーションコミュニティづくりを中心とした研究開発環境の整備/◆人材による研究開発力強化/◆リスクマネー供給・マッチング支援/◆研究開発データ基盤の整備/◆知財戦略策定支援/◆研究開発投資の充実/◆レギュラトリーサイエンスの確立/◆治験環境の整備/◆緊急時の薬事承認プロセスの迅速化と基準整備/◆薬価制度における透明性・予見性の向上/◆後発品企業の安定供給に関する責任強化/◆安全保障的観点からのサプライチェーン強靭化/◆バイオ医薬品・再生医療等製品の製造拠点整備/◆後発品の製造管理体制の監視と透明性の向上/◆価格交渉の支援/◆供給不安情報の早期把握と対応策/◆緊急時の協働を見据えた平時からの備え/◆市場拡大地域への展開支援/◆バイオシミラーも含めた後発品の使用促進/◆OTC医薬品などを通じた国民の健康水準の維持・向上/厚生労働省「医薬品産業ビジョン2021」(概要)をもとに作成

 

新ビジョンでは、「官民でKPIの設定・把握を行いながら、医薬品産業の現状や展望、求められる改革や支援などについて実務的に確認・議論していくことが重要」としています。KPIとしては、▽グローバル売上高上位100品目に占める日本起源医薬品の数▽グローバル売上高上位品目の日本市場での上市順位と上市までのタイムラグ▽日本企業の海外売上高▽日本の医薬品分野での技術導出▽製薬企業の研究開発費▽アカデミア・ベンチャー発のシーズの導出数――などが想定されており、今後、「官民対話」の実務者ワーキンググループで検討していく考えです。

 

新ビジョンは、「革新的創薬」と「品質確保・安定供給」を実現するには、「投資に見合った適切な対価の回収の見込みが重要」としていますが、その具体的な形である薬価をめぐっては、政策に対する業界の反発も強まっています。日本の医薬品産業の競争力強化に向けては、両者が認識をともにし、共通のゴールへと進んでいくことが重要です。

 

あわせて読みたい

メールでニュースを受け取る

  • 新着記事が届く
  • 業界ニュースがコンパクトにわかる

オススメの記事

人気記事

メールでニュースを受け取る

メールでニュースを受け取る

  • 新着記事が届く
  • 業界ニュースがコンパクトにわかる