
大塚、子会社アステックス製品の販売権を大鵬薬品に移管
大塚製薬と大鵬薬品工業は6月7日、大塚の米国子会社アステックスが開発中の抗がん剤2製品について、米国・カナダでの販売を大鵬薬品の米国子会社・大鵬オンコロジーとカナダ子会社・大鵬ファーマカナダが行うと発表した。大鵬が販売するのは、DNAメチル化阻害薬グアデシタビンと、DNDメチル化阻害薬デシタビンに代謝酵素阻害薬cedazuridineを加えた「ASTX727」。開発は引き続きアステックスが担う。
大塚 ASTX727、骨髄異形成症候群P3が成功…年内に米国申請へ
大塚製薬は6月7日、米子会社アステックスが開発中の抗がん剤「ASTX727」について、骨髄異形成症候群を対象に行った臨床第3相(P3)試験に成功したと発表した。大塚は試験結果をもとに、年内の申請に向けて米FDA(食品医薬品局)との協議を進める。
同薬は、DNAメチル化阻害薬デシタビンと新規代謝酵素阻害薬cedazuridineの経口配合剤。経口のメチル化阻害薬は世界初。試験では、注射のデシタビンと有効成分の曝露量を比較し、同等性が証明された。
日本ケミファ、社長らが報酬返上…価格カルテルで処分
日本ケミファは6月7日、公正取引委員会から後発医薬品の販売をめぐる価格カルテルに関与した認定されたことを受け、山口一城社長ら取締役4人が報酬を自主返上するとともに、社内規定に基づいて関係者を処分したと発表した。あわせて、独占禁止法に関する研修・教育を強化するなどの再発防止策も公表した。
トーアエイヨーとアステラス、ビソノテープの新規格を発売
トーアエイヨーとアステラス製薬は6月7日、経皮吸収型のβ1遮断薬「ビソノテープ」(一般名・ビソプロロール)の新規格となる2mg製剤を発売したと発表した。ビソノテープは本態性高血圧症と頻脈性心房細動の2つの適応を持つが、2mg製剤が使えるのは頻脈性心房細動のみ。
東和薬品、原薬の製造国情報を公開
東和薬品は6月6日、医療従事者向けに同社後発医薬品の原薬製造国に関する情報の公開を始めたと発表した。最終精製工程を行った製造所がある国を原薬製造国としており、同社が使用する原薬のうち製造国が日本の割合は54.7%という。
コニカミノルタ、がん遺伝子パネルを東大・国がんと共同研究
コニカミノルタは6月6日、東京大、国立がん研究センターとがん遺伝子パネル検査の共同研究を行うと発表した。東大が開発したパネル検査「東大オンコパネル」をベースに、コニカミノルタが2017年に買収した米アンブリー・ジェネティクス・コーポレーションの技術を活用し、次世代のパネル検査を開発する。
アルフレッサHD、傘下の薬局で調剤報酬の不正請求…第三者委で調査
アルフレッサホールディングス(HD)は6月7日、傘下のアポロメディカルHDが運営する北海道の調剤薬局が、薬剤服用歴(薬歴)を適切に管理していない状態で不正に調剤報酬の薬剤服用歴管理指導料を請求していたと発表した。不正請求による調剤報酬の返還を少なくするため、薬歴の改ざんも行われていた。アルフレッサHDは社長をトップとする対策本部を設置して薬歴を精査するとともに、第三者委員会で原因の調査を行う。
AnswersNews編集部が製薬企業をレポート
あわせて読みたい
オススメの記事
-
ウルトラジェニクス、LC-FAOD治療薬トリヘプタノインを申請/MSD、21価肺炎球菌ワクチン「キャップバックス」承認 など|製薬業界きょうのニュースまとめ読み(2025年8月8日)
-
製薬業界 2025年下半期の転職市場トレンド予測―求人数は上半期から横ばいの見通し…メディカルやバイオベンチャーの研究などで募集活発
-
【工場探訪:くすりづくりの現場を歩く】中外製薬工業・宇都宮工場―日本最大級のバイオ医薬品製造施設はDXの先進地
-
【2025年版】国内製薬会社ランキング―トップ3は今年も武田・大塚・アステラス、海外好調で軒並み増収
-
【2025年版】製薬会社世界ランキング―トップ3はロシュ、メルク、ファイザー…リリーがトップ10入り