
日医工、一連の販売中止案内を完了
日医工は7月12日、医療従事者に258品目の販売中止を案内し、これで今年3月1日以降行ってきた一連の販売中止の案内が完了すると発表した。昨年末、私的整理の1つである事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)が成立した同社は、事業再生計画の中で不採算品から撤退する方針を示していた。同社は「製造販売を継続する製品について安定供給体制の確保に努める」としている。
武田 米国でデング熱ワクチンの申請取り下げ
武田薬品工業は7月11日、開発中のデング熱ワクチン「TAK-003」について、米FDA(食品医薬品局)と協議した結果、承認申請を自主的に取り下げると発表した。必要なデータの収集について、FDAの審査期間中に対応できないことが理由。同社は「プエルトリコなど流行地域に住む人や旅行者のニーズを踏まえて今後の計画を検討する」としている。同ワクチンは現在、EU、英国、ブラジル、アルゼンチン、インドネシア、タイで承認されている。
アステラス、米アイベリックの買収完了
アステラス製薬は7月12日、米アイベリック・バイオの買収が完了したと発表した。買収額は総額約59億ドル(約8240億円)。アイベリックは、網膜疾患に対する新薬を開発するバイオベンチャー。米国で申請中の地図状萎縮を伴う加齢黄斑変性治療薬を獲得し、抗がん剤「イクスタンジ」の特許切れ後の売り上げ減少を補うとともに、注力する「再生と視力の維持・回復」の領域を強化する。
FRONTEO、新たなAI創薬支援サービスを開始
FRONTEOは7月12日、新たなAI創薬支援サービス「Drug Discovery AI Factory」事業を開始すると発表した。自社開発のAIエンジンとアプリケーションを使うことで、高い新規性・高スループット・高カバレッジを達成し、創薬研究の効率化・加速化・成功確率向上に寄与する解析と提案を行う。標的分子やバイオマーカーの探索、メカニズムの解明、新たな適応症の提案、シーズの評価など多様なニーズに対応する。
AnswersNews編集部が製薬企業をレポート
あわせて読みたい
オススメの記事
-
ウルトラジェニクス、LC-FAOD治療薬トリヘプタノインを申請/MSD、21価肺炎球菌ワクチン「キャップバックス」承認 など|製薬業界きょうのニュースまとめ読み(2025年8月8日)
-
製薬業界 2025年下半期の転職市場トレンド予測―求人数は上半期から横ばいの見通し…メディカルやバイオベンチャーの研究などで募集活発
-
【工場探訪:くすりづくりの現場を歩く】中外製薬工業・宇都宮工場―日本最大級のバイオ医薬品製造施設はDXの先進地
-
【2025年版】国内製薬会社ランキング―トップ3は今年も武田・大塚・アステラス、海外好調で軒並み増収
-
【2025年版】製薬会社世界ランキング―トップ3はロシュ、メルク、ファイザー…リリーがトップ10入り