1. Answers>
  2. AnswersNews>
  3. 連載・コラム>
  4. 「強いバイオテクノロジーが良いAIを育てる」MOLCURE・小川隆CEO|ベンチャー巡訪記
連載・コラム

「強いバイオテクノロジーが良いAIを育てる」MOLCURE・小川隆CEO|ベンチャー巡訪記

更新日

製薬業界のプレイヤーとして存在感を高めるベンチャー。注目ベンチャーの経営者を訪ね、創業のきっかけや事業にかける想い、今後の展望などを語ってもらいます。

 

小川隆(おがわ・りゅう)慶応大大学院在学中の2013年にMOLCURE(モルキュア)を創業。16年、同大大学院政策・メディア研究科博士課程修了。ビジネス創造コンテスト最優秀賞(14年)、The Venture 日本代表(16年)など受賞多数。

 

AIで抗体の分子設計

――AI(人工知能)を活用した医薬品の分子設計サービスを展開しています。事業の概要を教えて下さい。

AIドリブンな方法で医薬品の分子を設計するサービスを製薬企業に提供しています。特に引き合いが多いのは抗体やペプチドです。これらは原子数も多く、構造も複雑で、設計の難易度が高い上、AIに必要な学習データも低分子化合物に比べて少ない。人間のエキスパートがやるよりも良いものを設計できる、ということを実用化の線引きとすれば、AIによる抗体やペプチドの設計で実用化レベルに達しているのは、世界的に見てもわれわれくらいしかありません。

 

――何がそれを可能にしているのでしょうか。

良いAIを作るには、強いバイオテクノロジーが必要です。われわれは、山形県鶴岡市にラボを持っていて、そこでは製薬企業の方にも「すごいな」と言ってもらえるような最先端の実験をやっています。

 

ロボットで実験自動化

――ラボを持っているのはMOLCUREのユニークな点ですね。

しかも、われわれは自社開発したロボットを使って実験を自動化しています。ロボットでやる理由はもちろん、電源さえ供給しておけばずっと実験できるということもありますが、最も大きいのは再現性が高いという点です。バイオの実験では、同じ実験をやっているのに人によって結果が違ってしまったり、同じ人でも何回かやると結果がぶれてしまったり、といったことがよくあります。人間がやることで生じる誤差や、人間の手癖は、AIによる学習にはすごく大きなノイズになってしまう。「バイオ×ロボット」という組み合わせは、AIにとっては非常に重要なんです。

 

実験をロボットが自動で行い、そこから大量のデータを回収してきて、AIに学習させる。われわれはこれを「wet lab in the loop AI」と呼んでいますが、この無限のループを何度も回しながらより良い分子を設計していくというのが、われわれの強みです。このループは、MOLCURE独自のデータを生み出すプラットフォームでもあります。高度なバイオテクノロジーに基づいた学習データを大量に産出しながらAIを育てていて、その結果、人間のエキスパートがやるよりも良い分子を設計することを可能にしています。

 

大手製薬5社が導入

――そこまでできるのであれば、自社創薬も可能なのではないですか?

自社パイプラインを持つことには非常に関心がありますし、将来的には十分あり得ると思います。ただ、それをやるにはかなりの体力と資金調達力が必要です。まずは分子設計という「発明」の部分にフォーカスし、たくさんの製薬企業と共同で良い医薬品を設計するところで世界のデファクトスタンダードになりたい。それを実現し、会社のブランドや価値が高まり、十分な資金調達力が備わったところで、プレクリニカル以降にトライしていこうというスタンスで考えています。

 

――ライフサイエンスの分野では、ラボの自動化に対するニーズも高いと思いますが、実験ロボットはあくまでAIを強くするために社内だけで使うものなのでしょうか。

おっしゃる通り、現状では社内ツールとしての意味合いが強いです。われわれのロボットは実験自動化業界からもかなり注目していただいていますが、社外に出すなら手厚いサポート体制を用意する必要があります。ローンチするとしても、それはもう少し先の話だと思っています。

 

主戦場は海外

――MOLCUREのサービスを使っている製薬企業はどれくらいあるのですか?

大手製薬企業というくくりで言えば、現在、契約しているのは5社です。バイオテックやアカデミアを入れるともっとあるんですが、大手との契約は来年度には倍の10社まで広げていきたいと思っています。

 

――海外展開についてはどのように考えていますか?

願わくば、海外を主体に活動したいと思っています。創薬のマーケットを見ると、北米単体でも日本の10倍以上の規模がある。創薬という文脈だと主戦場は海外になるので、海外を中心に進めていきたいです。

 

デファクトスタンダードを確立

――創業の経緯を教えてください。

私自身は、慶応大の先端生命研究所でAIを使って膨大な生命情報を扱うということをやっていました。今は分子設計をやっていますが、もともとはターゲットディスカバリーでサイエンティストが使うソフトウェアの研究をやっていたんですね。ただ、それでは病気を治すというところに直接的に貢献できないということを感じていて、より直接的に患者さんに貢献できそうな分子設計にシフトしました。その後、創業前にやった実験がうまくワークして、これは本当にうまくいきそうだという手応えが得られたので、博士課程在籍中MOLCUREを創業しました。

 

24年の上場が視野に

――「患者に直接貢献できない」と思うようになったのには、何かきっかけがあったのですか?

大学院在学中に父ががんで他界したのですが、その時に「自分のサイエンスは何もできていない」「自分のサイエンスは本当にこれでいいんだろうか」と感じました。それから、自分がそれまで学んできたことで、どうやったら患者さんに直接的に貢献できるかということを考えた結果、標的探索ではなく薬そのものを作るところをやりたいと思うようになりました。

 

――上場は視野に入っていますか?

2024年くらいの上場を目指して準備を進めています。

 

――会社としての目標を教えてください。

マイクロソフトのWordやPowerPointのように、「分子設計をやるならMOLCUREのAIを使いましょう」というポジションを確立しつつ、実際にAIで良い分子を設計し、医薬品の研究開発をどんどん加速させていきたいですね。世の中には、有効な治療薬がない疾患が3万以上あります。そうした状況を改善し、患者さんのQOL向上に貢献できたらいいなと思っています。

 

(聞き手・前田雄樹、写真はMOLCURE提供)

あわせて読みたい

メールでニュースを受け取る

  • 新着記事が届く
  • 業界ニュースがコンパクトにわかる

オススメの記事

人気記事

メールでニュースを受け取る

メールでニュースを受け取る

  • 新着記事が届く
  • 業界ニュースがコンパクトにわかる