1. Answers>
  2. AnswersNews>
  3. 連載・コラム>
  4. 「研究者として信じる道を進む」Chordia Therapeutics・森下大輔CSO|ベンチャー巡訪記
連載・コラム

「研究者として信じる道を進む」Chordia Therapeutics・森下大輔CSO|ベンチャー巡訪記

更新日

製薬業界のプレイヤーとして存在感を高めるベンチャー。注目ベンチャーの経営者を訪ね、創業のきっかけや事業にかける想い、今後の展望などを語ってもらいます。

 

森下大輔(もりした・だいすけ)東京大大学院薬学系研究科博士後期課程卒業後、2009年に武田薬品工業に入社し、抗がん剤研究に従事。17年11月、武田薬品の研究者5人とともにスピンアウトベンチャーChordia Therapeutics(コーディア・セラピューティクス)を設立。19年10月に同社チーフサイエンスオフィサー(CSO)に就任した。京都大医学部医学研究科次世代腫瘍分子創薬講座准教授(18年~)、名古屋市立大薬学部客員准教授(20年~)も務める。

 

産官学連携の大きな成功例に

――昨年12月、前臨床試験の段階にあるMALT1阻害薬「CTX-177」について、小野薬品工業とのライセンス契約を発表しました。一時金と臨床第1相(P1)試験開始時のマイルストンとして計33億円、その後の開発・販売に応じたマイルストンとして最大498億円を受け取るという大型契約になりましたが、そもそもこの化合物は森下さんが武田薬品工業にいたころに研究を始めたそうですね。

私の30代の研究者人生を懸けたなと、振り返ってみて思います。武田薬品時代に留学した米国で、企業と大学が密接に連携しながらイノベーションの創出に取り組んでいるのを目の当たりにし、「こういうことを日本でもやりたい、やらなければならない」と強く感じ、帰国後、研究を進めてきました。結果として5年で化合物を作り上げることができ、日本の産官学連携の大きな成功例になるのではないかと信じています。

 

――どのようなきっかけでCTX-177につながる研究を始めたのですか。

私は2009年に武田薬品に入社し、最初の3年間は新規抗がん剤の創薬コンセプトをつくる仕事をしていました。ただ、大きな組織にいると、良くも悪くも会社の方針や戦略に研究も大きな影響を受けます。当時は「本当に追求すべき研究ができているのだろうか」と悩み、もがいていました。

 

そうした中、2013~14年に米国ボストンに留学する機会をもらいました。ボストンといえば、創薬研究の世界的な中心地。1つの街の中で、企業と大学、病院が三位一体となって研究を進めていて、だからこそ、この地から革新的新薬が次々と生まれているんだと肌身で感じました。「日本に戻っても、企業の中にとどまっていては研究自体が非常に小さくなってしまうのではないか」。そう思い、日本でも産学連携のフレームワークを作り上げようと決意して帰国しました。

 

産学でこれまでにない薬を

――日本に戻ってからはどう動いたのですか。

まず、帰国前に留学先で20人くらいの大学教授に会い、「あなたたちがやっているような産学が密接に連携した研究を日本でもやりたいんだが、誰と組んだらいいか」と意見を聞いて回りました。そこで多く挙がったのが、のちにCTX-177につながる研究を一緒にやることになる京都大の小川誠司教授だったんです。当時、直接の面識はありませんでしたが、帰国後、取り急ぎ京都まで会いに行き、「産学でこれまでにない薬を創出したい」とお話ししたところから研究がスタートしました。

 

小川教授との議論の中で「日本人特有のがんを克服すべく協力していこう」ということになり、日本人に多い成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)の病態に理解の深い宮崎大の下田和哉教授にも参加していただくことになりました。そうして3者の枠組みをつくっていたところ、ちょうどAMED(日本医療研究開発機構)が発足。AMEDの事業に採択されてからは、産官学の連携で研究を進めてきました。

 

会社に残るか、研究とともに移るか

――そうして研究が順調に進んでいたところで、武田のがん研究がボストンに集約されることが決まったわけですね。

はい。日本でのがん研究は行わないという判断でした。そこで私が迫られた選択としては、この研究をあきらめて武田に残るのか、研究とセットで私を受け入れてくれるほかの製薬会社を探すか。実際、売り込みに行ったりもしました。

 

そうしているうちに、今コーディアのCEOを務めている三宅(洋氏)から「自分たちがやってきたことをあきらめず、日本発の新薬を作るベンチャーを立ち上げようと思う。一緒にやらないか」と声をかけてもらいました。ただ、その時はすぐに返事ができなかったんですね。経済的な安定を失うことへの恐怖があり、半年くらい悩みました。

 

――最終的にコーディアに参加するという決断をしたのは、どうしてだったのでしょうか。

一番大きかったのは、それまで一緒に研究に取り組んできた京都大、宮崎大、AMEDの方ですね。「あなたが『日本発の研究をやろう』と言ってくれたからこそ、MALT1阻害薬の種になる研究が進んだ。ここまで一緒にやってきたので、薬を作り上げるところまで一緒にやりたい」と言ってくれ、私の想いを支えてくれる人がたくさんいることに気付かされた。そこで、私も研究を完遂するべきだと強く思い、コーディアにジョインすることにしました。

 

非常に強い手応え

――設立から3年がたちましたが、手応えはいかがですか。

手応えとしては非常に強いものを感じています。CTX-177という薬剤を作り上げ、小野薬品と提携することができましたし、CTX-712も臨床試験開始まで順調に進めることができました。設立時には、複数のベンチャーキャピタルが私たちの理念に賛同してくれ、初期の段階からスタートアップのバイオベンチャーとしては非常に大きな投資をいただいたと考えています。

 

――リードプログラムの「CTX-712」はいつごろ申請を予定していますか。

CLK阻害薬CTX-712は、スプライシングを調節してがん細胞を死滅させるという、これまでにない新しい作用機序の薬剤で、現在、P1試験を実施中です。私たちとしては、少なくともP2試験までは自分たちでやりたいと考えています。その結果次第で、そのまま承認申請に進むこともあるでしょうし、P3試験をやるとなった場合は他社とライセンスを組むことでさらに開発を進めていくことになると思います。

 

申請については、国内で行うのか、米国で行うのかということを今、検討しているところですので、それによって今後、時期も明確になってくると考えています。

 

――パイプラインとして公表している4つのプログラムはすべて武田薬品からライセンスされたものですが、コーディア独自の研究はどのように行っていますか。

もちろん、コーディア発の薬の研究も行っています。これに加え、CTX-177と同じように産官学で一緒にシーズを磨き上げていくこともやっていきますし、今後は、何らかの事情でバイオベンチャーや製薬会社が研究開発をやめてしまったプログラムをコーディアのパイプラインとして開発していくこともやっていきたいと考えています。

 

2023年の上場を目指す

――上場についてはどうお考えですか。

2023年の上場を目指して準備を進めています。米ナスダックへの上場の可能性も検討しつつ、マザーズへの上場を想定しながら進めているところです。

 

上場に向けては、会社の価値を周りの方に評価してもらうことが重要になります。上場に向けて、あるいはその後の発展に向けて、コーディア独自の開発とパイプラインの拡充に取り組んでいます。

 

――大手製薬企業が「選択と集中」を進める中、コーディアのようにスピンアウトするケースはほかにも出てきていますし、今後も増えてくるのではないかと思います。実際に経験されて、スピンアウトのメリットをどのように感じていますか。

研究を進める上では非常に有効な手段だと思います。意思決定が速やかにできるので、スピーディーに研究を進められる状況になった。そういう観点で言うと、大手企業が開発をやめてしまっても、ベンチャーとして切り出すことで、研究開発を加速させることができると考えています。

 

私たちのCTX-177のように、大手が開発をやめた、あるいは大手で眠っている研究をスピンアウトベンチャーがインキュベーションし、また大手に導出するというエコシステムが回るようになれば、結果として革新的な薬剤を早く患者に届けられるようになるのではないでしょうか。

 

ファーマになりたい

――将来、コーディアはどんな会社になりたいですか。

端的に言うとファーマになりたい。今あるアセットを自分たちの製品として発売し、製薬会社になりたいという大きな希望を持っています。ただ、根底にあるのは、日本発の革新的新薬を作り上げたいという想いなので、ベンチャーであれファーマであれ、そこにはこだわり続けていきたいですね。

 

――コーディアに参加するか半年悩んだわけですが、選択に後悔はないですか。

後悔はないです。むしろ間違いなかったと思っています。自分たちが信じる道は何かということに基づいて意思決定をし、それを自分たちで進めることができるのは、スタートアップだからこそ。研究者として自分の信じる道を進めるので、これでよかったと思っています。

 

(聞き手・前田雄樹、写真は森下氏提供)

 

【AnswersNews編集部が製薬企業をレポート】
武田薬品工業

他の企業も見る

 

AnswersNews編集部が製薬企業をレポート

あわせて読みたい

メールでニュースを受け取る

  • 新着記事が届く
  • 業界ニュースがコンパクトにわかる

オススメの記事

人気記事

メールでニュースを受け取る

メールでニュースを受け取る

  • 新着記事が届く
  • 業界ニュースがコンパクトにわかる