
厚生労働省は12月4日、今年9月取引分を対象に行った医薬品価格調査(薬価本調査)の結果、医療用医薬品の市場実勢価格と薬価の差(平均乖離率)が約8.0%(速報値)だったと発表した。調査結果は来年4月に行われる2020年度薬価改定の基礎資料となる。同日の中央社会保険医療協議会(中医協)総会に報告した。
20年度改定では、今回の調査で得られた市場実勢価格に10月の消費税増税分と調整幅2%を上乗せして薬価を決めることになっている。平均乖離率は、消費増税に伴う薬価改定に向けて行われた昨年の調査(7.2%)から0.8ポイント拡大。2年前の17年調査(9.1%)と比べると1.1ポイント縮小した。
乖離率を投与経路別に見ると、内用薬9.2%、注射薬6.0%、外用薬7.7%。歯科用薬剤は市場実勢価格が薬価を4.6%上回った。薬効群別では、高脂血症用剤(13.9%)、血圧降下剤(13.4%)、消化性潰瘍剤(12.3%)、精神神経用剤(10.0%)などで乖離率が大きかった。
後発医薬品の使用割合(数量ベース)は約76.7%。昨年の調査(72.6%)から4.1ポイント、17年調査(65.8%)からは10.9ポイント上昇した。
あわせて読みたい
オススメの記事
-
ウルトラジェニクス、LC-FAOD治療薬トリヘプタノインを申請/MSD、21価肺炎球菌ワクチン「キャップバックス」承認 など|製薬業界きょうのニュースまとめ読み(2025年8月8日)
-
製薬業界 2025年下半期の転職市場トレンド予測―求人数は上半期から横ばいの見通し…メディカルやバイオベンチャーの研究などで募集活発
-
【工場探訪:くすりづくりの現場を歩く】中外製薬工業・宇都宮工場―日本最大級のバイオ医薬品製造施設はDXの先進地
-
【2025年版】国内製薬会社ランキング―トップ3は今年も武田・大塚・アステラス、海外好調で軒並み増収
-
【2025年版】製薬会社世界ランキング―トップ3はロシュ、メルク、ファイザー…リリーがトップ10入り