
厚生労働省は12月5日、今年9月取引分を対象に行った医薬品価格調査(薬価本調査)の結果、医薬品の市場実勢価格と薬価の差(平均乖離率)が約7.2%だったと発表した。今回の薬価調査は、来年10月の消費税率引き上げに伴う薬価改定の基礎資料となる。結果は同日の中央社会保険医療協議会(中医協)総会に報告された。
平均乖離率から調整幅2%を差し引くと、市場実勢価格に基づく引き下げ幅は約5.2%。増税に伴う改定では、実勢価格に基づいて薬価を引き下げた上で、消費税2%分を上乗せすることになる。これまでの中医協での議論では、消費税率が引き上げられる来年10月に、市場実勢価格に基づく引き下げと増税分の上乗せを同時に行う方向となっている。
今回の薬価調査は、今年9月取引分について販売サイド(医薬品卸など)から11月6日までに報告があった取引価格を集計。17年の前回調査と比べると、平均乖離率は1.9ポイント縮小した。
投与形態別の乖離率は、内用薬が8.2%、注射薬が5.2%、外用薬が6.6%。歯科用薬剤は市場実勢価格が薬価を5.7%上回った。
後発医薬品の数量シェアは約72.6%で、17年調査(約65.8%)から6.8ポイント上昇した。
あわせて読みたい
オススメの記事
-
キッセイ、米社から甲状腺眼症治療薬を導入/参天、緑内障・高眼圧症薬ネタルスジルメシル酸塩を申請 など|製薬業界きょうのニュースまとめ読み(2025年7月30日)
-
製薬業界 2025年下半期の転職市場トレンド予測―求人数は上半期から横ばいの見通し…メディカルやバイオベンチャーの研究などで募集活発
-
【工場探訪:くすりづくりの現場を歩く】中外製薬工業・宇都宮工場―日本最大級のバイオ医薬品製造施設はDXの先進地
-
【2025年版】国内製薬会社ランキング―トップ3は今年も武田・大塚・アステラス、海外好調で軒並み増収
-
【2025年版】製薬会社世界ランキング―トップ3はロシュ、メルク、ファイザー…リリーがトップ10入り