
海外新薬承認情報(2021年3月分)
2021年3月に米FDA(食品医薬品局)が承認した主な新薬と適応拡大をまとめました。 【新薬】BCMA CAR-T細胞療法「Abecma」や「Myrbetriq」の懸濁液用顆粒やなど 「Fot
2021年3月に米FDA(食品医薬品局)が承認した主な新薬と適応拡大をまとめました。 【新薬】BCMA CAR-T細胞療法「Abecma」や「Myrbetriq」の懸濁液用顆粒やなど 「Fot
キッセイ 腫瘍溶解性ウイルス、導入先が行う国際共同P3に日本から参加 キッセイ薬品工業は3月24日、米CGオンコロジーから導入した腫瘍溶解性ウイルス「CG0070」について…
Answers無料転職サポートは、求人情報はもちろん、業界トップクラスの情報量であなたの転職活動をサポートします。
PR日本新薬 イタリア企業から血液がん治療薬タグラクソファスプを導入 日本新薬は3月18日、イタリアのメナリーニ・グループと、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍治療薬タグラ…
CureApp 高血圧治療アプリ、P3試験で主要評価項目を達成 CureAppは3月16日、自治医医科大学と共同開発している高血圧治療アプリについて、国内臨床第3相(P3)試験で主…
国内主要製薬企業の2021年3月期第3四半期決算が出そろい、今期の着地が見えてきました。AnswersNewsが主要企業の業績予想を集計したところ、今期は薬価改定や新型コロナウ…
厚生労働省は2月15日、6月の薬価収載に向けて製薬各社が申請していた後発医薬品を承認した。初めて後発品が承認されたのは、塩野義製薬と日本イーライリリーの抗うつ薬「…
2020年に国内で承認された新薬(新医薬品)をAnswersNewsが企業別に集計したところ、承認数が最も多かったのは11の承認を取得した小野薬品工業でした。2位は承認数9のノバ…
2020年に日本と米国、欧州で承認された主な新薬などを領域別にまとめました。1回目は「がん」「精神・神経」「神経筋疾患」「循環器・腎・代謝」です。(2回目はこちら)
月経のある女性のおよそ3割が抱えているとされる月経困難症。低用量ピルによる治療が有効ですが、日本ではなかなか普及が進んでいません。「女性の健康」への関心が高まる…