ドライシロップ
ドライシロップとは粉薬の一種で、水に溶かして飲むタイプの顆粒状、もしくは粉末状の薬。日本薬局方の製剤総則では「糖類か甘味料で甘く味付けられたもの」と定義されている。ドライシロップは水に溶かしても甘みがあるため、主に小児向けの薬として用いられる。
■長所
・散剤(粉薬として飲む薬)としても、水に溶かした後の液剤(液状の薬)としても服用できる。
・液剤よりも持ち運びしやすく、保存性にも優れている。
■短所
・味付けなどの過程を踏むため、製剤に手間がかかる。
■ドライシロップ薬の例
解熱鎮痛剤、去痰剤、抗ヒスタミン剤、高アンモニア血症改善剤(手の震えなどを改善する薬)など
- カテゴリ:
- その他
お知らせ
夏季休業中のお問い合わせについて
Answersとは
Answersは製薬業界専門の転職サイト。長年の実績と製薬企業各社との太いパイプを活かし、製薬業界の求人を豊富に取りそろえています。

Answersは東証プライム市場上場の(株)クイックが厚労省の許可を受けて運営しています。